2011年4月26日火曜日

道場が使えず退屈

 東北大震災以降、会社の道場のある建物が使用禁止になり、しばらく会社ではサンドバッグを蹴っていない。地震で少し損傷した部分は修理が終わったのになぜ今だ使用禁止かどうかは、どうも大変お役所的な総務の判断であり、納得がいかないようなしょうがないような諦めの気持ちである。

 建物が直っているのに使わせない理由の一つに、計画停電があった。近所が停電しているにも関わらず、会社が煌々と電気を灯していてはまずかろう、と。計画停電が終わった後は、レクレーション活動の自粛の一環としてある。ただねー、日常活動としてやっているクラブ活動を自粛することに意義があるのだろうか。プロ野球やサッカーも始まったではないか。

 会社活動の再開に管理部門があまりに忙しくて、一旦禁止をした後では、クラブ活動の再開を議論する時間も取れずに、あるいはそういう動機がなくて意思決定が後回しにされていると言うのが実際のところであろう。勝手に施設を使わせてくれればよいのだが、それを決めるに、何人もの意思決定者を念のために通らねばならないお役所的なことがあるのであるかもしれない。

 そろそろ痺れを切らして、「使用禁止」の張り紙を無視して入り、練習をし出しそうな気がする。

 本日も、会社のジムで昼トレを行う。道場もあるしジムもあり恵まれている環境だ。ただジムにはサンドバッグはないし、空手稽古を大っぴらにやる訳にはいかず、普通にマシンによるウェイトトレーニングとマットスペースにて腹筋・背筋・屈伸といったことをやるだけである。いつもは1日おきにジム、道場と行っていたので、毎日ジムだとどうも飽きる。

 本日はいつもの定番メニュー
  • 腹筋100回、背筋60回。いつもならV字腹筋60回だが腹筋マシンが空いていたので普通に足固定の腹筋をする。たいてい80回くらいで腰が凝ってくる。若い時は決してなかった。200回やっても大丈夫であり、平らでやると腹筋に負荷もかからないので、延々とできるような気がした。今は腹筋が疲れる前に腰が凝ってしまい、回数を伸ばす気が起きない。
  • バタフライ、8,6,4の3セット。もう最重量でやっているから今ひとつおもしろくない。普通ならば負荷を上げている所だ。負荷を上げれば筋肉も増えることてきめんであるが、リクエストしても重しを買ってくれないだろうな。MAXでやっているのは俺くらいであろうから。ちなみに145Kだ。これがマシンのMAX重量。
  • 懸垂3種、各10回だが、最後は7回でくたばった。ある時、バタフライで胸の筋肉が結構ついてよしよしと思い鏡に映してみたところ、腕が細いのが分かり真面目にやり出した種目である。結果、割合腕が太くなった。この種目が一番筋肉疲労と膨張を感じる。
  • ダンベルショルダープレス、7、4回でくたばった。今はこのダンベルの荷重がかなり重めでやっているので、唯一無理な負荷でやっている感あり。立ってやるので腰が痛い。座ってやればいいんだが、そうするとかなり重いのを持っている為、後ろにひっくり返りそうな気がして気が進まない。
  • レッグエクステンション、10回3セット。重りが軽い為片足で右左交互に行う。これは鼻歌混じりだ。負荷MAXでこれ以上増やせないから、これからはせいぜいフルストロークで戻す時にゆっくり戻すことにしてトレーニングし甲斐を出そう。
  • 真向法、3週間前に痛めた右もも裏側筋が痛くて、あまり開脚前屈できず。年をとると治るのが遅い、と言うか、痛めてもやっているから直らない?
 以上で25分間。今日は割合熱心にやった。普通なら明日は道場でサンドバッグをやるところだが、まだ使えないのでまたジムだ。スクワットと蹴り上げ5種を行う予定。指立てもやってみよう。大山倍達先生は親指立てで100回だもんな。そうなると正拳を当てた時に一撃必殺になると言うのは梶原一騎による「空手バカ一代」に描かれた所。いい機会だから色々やるべし。



  

0 件のコメント: